上級編ドラムマイクセレクト〜目的別サウンドメイク”オーバーヘッド”〜

さてさて、上級編!だんだんマニアックになってきます。

すでに気を抜くとなんか全然わからない事を言い出しそうでなんとか抑えなければと思っている次第です

まずは毎度あったマイクの選択肢をまた少し追い込んでみましょう。

目次

マイクリスト

ここでは前回からもう少し狙いを定めて方向性を決めやすくしていこうと思います。

少し分かりやすいようにあえて削ったところもありますので、それぞれの狙いを頭に入れていきましょう。

そういった事が分かっているとジャンルごと、曲の雰囲気ごとに作戦を考えたり、当日音を出す前から音の方向性を想像出来る様になってきます。

まずは今回の選択肢を見てみましょう。

スクロールできます
名称マイク
オーバーヘッド/L(O.H/L)C414,C451
オーバーヘッド/R(O.H/R)C414,C451
フロアタム(F.Tom)e906,SM57,MD421,ATM25
ロータム(L.Tom)e906,SM57,MD421,ATM25
ハイタム(H.Tom)e906,SM57,MD421,ATM25
ハイハット(H.H)SM57,C451,C414
スネア トップ(Sn Top)SM57,Beta57,C451
スネア ボトム(Sn Btm)SM57,Beta57
バスドラム イン(BD in)Beta91,ATM25
バスドラム アウト(BD out)ATM25,D112,Beta52

O.H(オーバーヘッド)

オーバーヘッドは前回はNeumanのU87も記載しましたが、やはりPAで使用するには少し高価なのと、どちらも同じメーカーであるAKG(アーカーゲー)で揃えておくと分かりやすいかなということで今回はC414,C451で解説をしていこうと思います。

今記載した通り、C414とC451は同じAKG(アーカーゲー)というメーカーです。

それぞれのマイクは指向性の切り替えや、Pad(パッド)、HP(ハイパスフィルター)の選択肢が違うなど、そういった機能面での違いもありますが、それはそれぞれ個別のマイク解説の時にすることにして、今回はもっと根源的な、どのマイクにも割と共通して考えられるダイアフラムについて解説します。

ダイアフラム

ダイアフラムというのはマイクの中にある部品の事で、振動板とも言います。

雑にいうとそこに音(空気)が当たると振動板が震えて音が電気信号に変換される仕組みです。

その振動板サイズには大きいものと小さいものがあり、それぞれラージダイアフラムとスモールダイアフラムといいます。

先ほどO.Hに書いたC414とC451は、C414がラージダイアフラム、C451がスモールダイアフラムになります。

C414XLⅡ 販売サイトC414XLⅡ(ラージダイアフラム)
C451B 販売サイトC451B(スモールダイアフラム)

(それぞれC414”XLⅡ”やC451”B”などおまけが付いていますが、これは型番の下に付いているバリエーションのようなもので、まだまだたくさん種類があります。そのうち説明しますので今はそんなもんだと思っていてください。コカコーラとコカコーラゼロみたいなもんです)

「…….。」

それぞれのマイクは型番が違うので当然音が違うんだろうなという事は想像出来ると思いますが、その違いは設計時にダイアフラムの大きさの違いでも考えられているのです。

これは大きなマイクサウンドの方向性として他のマイクにも言える事なので、覚えておくとサウンドメイクに大いに役立つでしょう。

特徴

詳しくは別途まとめるとして、とりあえずO.Hにどちらを選びたいかという意識が芽生えるくらいのイメージを書いてみます。

まずラージダイアフラムは感度が比較的高いです。代わりに、周波数レンジが狭くなる傾向にあります。

反対にスモールダイアフラムは感度が低くなる傾向にありますが、その分周波数レンジが広くなる傾向にあります。

感度というのは小さな音でも反応してくれるということで、周波数レンジは低い音から高い音までの幅だと思ってください。

つまり言い換えるとラージダイアフラムはどちらかというと小さな音も録るのが得意で、超低音とか、繊細な高い音(例えば倍音とか)を録りにくい傾向にあり、スモールダイアフラムはそれに比べると大きめな音を得意とし、音域の幅を広く録りやすい傾向にあるという事です。

文章だと分かりにくいので他の特徴も合わせて表にすると…

ラージダイアフラムスモールダイアフラム
感度高い低い
周波数レンジ狭い広い
ダイナミックレンジ狭い広い
許容音圧レベル低い高い

こゆこと。(でもやっぱりこういう言葉並べられると頭痛くなるよね〜〜〜〜〜)

でもさらに追い討ちをかけて補足すると、ダイナミックレンジ繊細な音から大きな音まで録れる振り幅がどのくらい広いか

これが狭いと、低い音は録れるけど、高域があまりなくてモコモコしてしまうとか、極端にいうとそういう事が起こります。

もう一つは許容音圧レベル

これはどれくらい大きな音まで録れるかということで、ほら、ドラムって大きな音じゃん。聞いたことない人は…大きいの!

上記の様なことが一般的な性質としてあり、そういったところから向き不向きも出てきたりします。

開発者はそれを活かしつつ、不得意なところをうまく補った製品とかも作ってくれているので、全部そういうわけではないんですが、大きな筋道、こんな感じをベーシックに覚えておきましょう。

さて、そういったところを念頭に置きつつ2つのマイクセレクトについて考察してみると、

ジャズとかでドラム全体のサウンドを繊細に捉えたいな、例えばスネアのブラシの音とか、シンバルをほんの少しだけかするような小さな音も録りたいなと思ったら、感度の高いラージダイアフラムを選んでみようかな、つまりC414を立ててみたらどうだろう。とか

ロックで大音量、音激しめ、高音も煌びやかに目立ったエッジのある音を録りたいぜ!うおぁぁああ!!!

、思ったら許容音圧レベルが高く、周波数レンジも広いスモールダイアフラムのC451を使ってみたら狙った感じになるかな、とか考えたりするわけです。

さて、表にある狭い広い、高い低いはとても繊細な話なので、低いと書いてあるからといって全然使い物にならないとかではなく、比べてみたら、どちらかといえばという話であることは忘れないでください。

例えばこの知識を役立ててみるなら、C414を立てていたけれど、もう少し目立ったキラッとした感じにしたいな、と思ったらC451に変えてみる、とかそういった考え方が出来るようになってくるわけです。

おや。どうしよう。めちゃくちゃ長いぞ。まだO.Hなんですけど。

だけどもう少しだけ書いちゃうからねだ。

O.Hで狙っているもの

実はオーバーヘッドで何を録ろうとしているかは人によってかなり違ってきます。

細かくは色々ありますが、大きくは下記の様になるかなぁ。。

  • ドラム全体の空気感を録る
  • シンバルを録る

この二つは基本的には全体を捉えたければ高いところからマイキングし、シンバルを狙いたければ近めにマイキングするという事で叶えられる、というのは割と想像しやすいんじゃないでしょうか。

そして近くにする時の注意は許容音圧レベルをきちんとすること。

C414もC451の2本だったら大丈夫ですが、O.Hには向かない繊細なマイクもあるので、知らないマイクが出てきたら都度調べてみるといいですよ。

そして突然の、

次回につづく!!

待った!

タイム!

これは一区切りつけよう。つかれた

次回に続けよう。

そして後ほどぜーーんぶまとめた記事に仕上げよう。

記事内でリンク飛ばしまくって辞書みたいに使えるようにしたいなと思っているので、しばしお待ちを!

ではカレー食べてきます。あと明日六花亭のバターサンド届くんだ…楽しみで仕方ない…一気に10個くらい食べてきもちわるくなってみたい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次